吃音(どもり)ネタを貼ってくブログ

コミュニケーションは、話し手と聞き手、つまり「あなた」と「わたし」とで成り立っており、吃音はその障害です

吃音とイビキは似ているのかもと考えた

自分ではどうにもならないという意味で。周りが迷惑するっていう残念な所で。
「吃音とハゲ」は以前書いたかな?最初読んだ時は怒髪天になりましたが、そのココロは「意識次第」って事でさもありなんと。
伊藤伸二の吃音(どもり)相談室 : 「どもり」と「はげ」の人間学 劣等感の比較

でタイトルの「吃音とイビキ」ですが。キッカケは「いびきラボ」ってアプリを見て。
このアプリは寝る前に設定&結果を記録し続けて、統計で自分に合ったいびき対策を見つけるアプリ。
その設定ですが、対策の種類の多さにピンと来まして。
f:id:sadakiti:20190926184644j:plain

前にも書いたけど、
「テクニックを使えば吃らない=発話は全てコントールされている。それでいいのではないか」
コントロールされた発話って言うか、自分の言いたい事が、言い換え使ってでも言えればいいと。

話すって、「溢れてくるもの」だと思う。言いたい時に言えれば最高、な。

でも、その、無意識では吃音症状出て相手にも自分にも残念な事になるので、
「伝わればいいならば、発話は全て意識下でいいのではないか」と。それを「演じる」って変換する人もいると思う。


でイビキだけど、寝てる時だけに意識出来ないよね。無意識な状態で、本人はどうしようもないし、周りに指摘されて気付くもの。
で、意識しちゃうと、「予期不安」がもたげてきて。

吃音に似てるなあと。強引?(笑)


吃音症状も、傾向と対策でテクニックを駆使し、隠せないけど、伝わるレベルまでには持っていけると思う。
でもその「傾向と対策」が独自と言うか共有されていない。

イビキはこのアプリを使えば1人で客観的に判断出来るし、対策の提示もあるので順に試す事もできる。

吃音よりイビキの方が進んでるのな~、そう考えると。でも吃音もそんなアプリが出来つつあるらしい。

「吃音症」が英検の「障がい者に関する特別措置」の対象になりました。

数年前「英検」で吃音への配慮が認められた!って読みました。

小林教授のブログにも
www.kitsuon-portal.jp

配慮範囲は「発話への配慮」
 ・話がつまる、大きな声が出ないなどの状況を面接委員に伝え、注意して聞くように配慮します。面接の実施方法、評価方法は通常通りです。

こんだけですけど、ありがたし


英検、大学入試に必須になったようでして、「んじゃ配慮受けるのどうするの?」と
まずは書式に記入なのかな。でもこれって学校が記入ですよね。

障がい者に関する特別措置について 【団体責任者用】 - 英語検定
https://www.eiken.or.jp/eiken/apply/pdf/tokubetusochi_group.pdf
ありますね

f:id:sadakiti:20190626161038j:plain
3枚目

それに加えて診断書が必要との事。
吃音外来通ってる人はいいのだろけど、今の日本の環境だと厳しい。

で、聞いた保護者さんがいまして「高校の先生に「普段こういう配慮をしてる」と一筆書いてくれればOK」と回答あったと。
そもそもカミングアウトしてる人が少ないですから。
その保護者さんは高校に説明したいけど「今まで配慮されて(して)ないし」でまた壁が。

本当は仮定の話は不謹慎なのだけど
もしかすると吃音先生こと菊池先生だったり、ネットで相談受けてる言語聴覚士さんならスカイプ?で吃音症状診断してくれて書いてくれるかもなんて。

ネットの吃音情報って切り取り方で正解にも不正解にもなるなと

この前の旭川例会のご新規さんが「ブログ読みました」って。微力になるならと久しぶりに。
このブログ書き始めた時は吃音情報というか報道なりイベント告知とかあるとブログに貼ってたけど
今は沢山の吃音に関する事が検索できて、更新されてて「周知広がってるなぁ」と思っています。

でも、「正しい情報」ってのが、やっぱり無い。スタンダードと言うか。


「吃りネタ」で検索してでてきた子育てサロン?では
2歳の子が吃音出たので吃音専門の病院言ったら「治る確率40%」「一生付き合うことになる」と言われたが
私の教材?サロンでやってたら無くなった。的な。

自分は、勉強会で「3歳までに5%が吃音になるが、6歳?就学時?には1%になる」つまり80%は消失すると思っていて。


「愛情足りないから吃音になる」も切り取り方だと思うわけで。
自分の中では「吃音になりやすい体質」「なりやすい環境」「その合わせ技」の3パターンでなると思ってて。


俺がなぜ吃音持ちに.....
親父はどうやら吃音持ちだったらしい。で親父は単身赴任で母はパートで
一軒家に越してからは幼稚園の送迎バス一人で乗り降りしてたし、母が帰ってくるまで朗読レコードかTVだった。
弟いるのだけど当時の記憶が全く無い。託児所だったのかな?
5歳6歳が一人で鍵開けて冬ならストーブ点火してって今では考えられんわなぁ。
虐待は無いと思う。でも当時から引っ込み思案ではあり、その理由が吃音だったかはワカラナイ。
でも「話すのもスキル」なので未就学児に「鬼ごっこ」とか社交性を養う機会は少なかったし、
6歳で吃音残っていれば一生モンなのだから「遺伝」は主で「練習不足」だったのかなぁと。
幼稚園では一言も話さなかった記憶があり。


長女はなぜ吃音持ちに.......
遺伝はガッツリ。3才児検診で「吃音は様子見ましょう」と言われるも幼稚園では早々に「吃音あるので”自治体のことばの教室”」を紹介され。
次女が産まれた時、妻から離れるの凄く抵抗して(1時間以上泣いて他の病室からクレーム来た)
強引に引き離したのがトラウマになってるかなとか、反省は凄くある。小さい時から妻以外の大人に慣れさせてあげればと。
吃音あるので幼稚園でも積極的ではなく。小2で「ストレスの捌け口(いじめです)」にされて毎日泣いて帰ってくるようになり。
見かねた小学校の先生が「ことばの教室」作ってくださいと提案してくれて本当に出来て。でも長女は行くまで半年かかった。
小3の時に俺が「吃音は一生治らない」とキツク言ったのもより重い方と言うか「社交不安障害」に移行してしまったのかなと。
そんな長女は自分から部活(吹奏楽)に入り、そこで居場所を作れて、小・中・高とそれなりに。



次女はなぜ吃音持ちに....
遺伝はガッツリ。長女が吃ると次女も真似して。
長女の3歳までと次女の3歳の環境は全然違くて。
長女の時はアパート2階で、下の人は煩いとすぐ怒鳴り込んでくる家族(自分の騒音はお叶いなし)で、
俺も基本8時~22時会社とかで「妻と長女」の時間がとても長かったと思う。
次女の時は一軒家になり、子育て支援センターに通い、次女は年小々から幼稚園で家族以外の大人にも慣れてて。
小1から「ことばの教室」に通って結局「6年間吃った事無い」と言われ、長女が切り開いた吹奏楽人脈も上手に使い。
小学校高学年、今は中1だけど、自宅では結構吃るようになって、人前に出る事嫌うようになったけど
発表系、吹奏楽での司会とか、卒業式とか、何百人の前で一人で堂々と吃る事なくコなして。
中学入学時にどうする?って話も「配慮必要なし」と宣言して現在に至る。「隠れ吃音」という人種になったのだろう。


「隠れ吃音(どうにかなる方法を会得してる人)」も含めで100人に1人だと思うから、本当に重い人ってどれ位なのかなぁと


長女と次女の違いは「未就学児の環境」「いじめの経験有無」だと思うんだよな。
未就学児の時を意訳すると「愛情」と書いてしまう人もいると思う。


吃音自体変化するし、切り取り方、その人の受け止め方でも違ってくる。
厄介だなぁ

「吃音の世界」感想

菊池先生の本最新刊?レビュー読むと「初のメジャー出版社からの」だとか。今までマイナーだったの?
amazonにも書いたけど「2019年版」って感じがしました。今までの本のアップデートと言うか。
今回編者に近藤雄生さんが 入ってるからか、タイトル含め、「スッキリしてるけど、刺激的」だと思いました。

吃音の世界 (光文社新書)

吃音の世界 (光文社新書)

amazonに紹介&目次ありました。サイコーです、コピペします。

言葉に詰まること=ダメなこと?

自ら吃音に悩み続けてきた医師が綴る、
自分を受け入れ、他者を受け入れるヒント

◎ 内容紹介
吃音は、最初の語を繰り返す「連発」(ぼ、ぼ、ぼ、ぼくは)と、
最初の言葉を引き伸ばす「伸発」(ぼ―――くは)と、
言葉が強制的に発話阻害される「難発」(………ぼくは)の三種類がある。
吃音症の人は100人に1人の割合で存在し、日本では約120万人、世界では約7000万人いると言われている。
近年、吃音の専門教育を受けた国家資格である言語聴覚士の誕生、障害者の暮らしやすい社会へ向けた市民の意識の変化、
そして発達障害者支援法や障害者差別解消法の成立といった時代の変化の中で、吃音者をめぐる状況にも変化が生じている。
幼少期から吃音で悩み苦しんできた医師が、
吃音の当事者のみならず、私たちがより多様な社会を生きるためのヒントを伝える。

◎ 目次
まえがき

第1章 私の吃音体験
1・1 三つの症状
1・2 吃音の不思議
1・3 吃音を隠す努力
1・4 医者になる決心
1・5 吃音恐怖症
1・6 医師になる

第2章 吃音の発症の原因
2・1 吃音はいつ始まるのか
2・2 悪者は母親?
2・3 一八〇度の転換
2・4 急激な言語発達の〝副産物〟

第3章 吃音治療の歴史と現在
3・1 吃音治療の始まり
3・2 「吃音を治す」から「吃音とどう生きるか」へ
3・3 吃音の軽減法
3・4 薬物療法
3・5 吃音は軽減していく

第4章 吃音外来
4・1 年中 ――「吃音」という共通語を使う
4・2 年長 ―― 吃音はママのせい?
4・3 小学校一年生 ―― 吃音はそのうち治る?
4・4 小学校高学年 ―― 誤解されやすい二面性の疾患
4・5 高校一年生の女子 ―― 高まる社交不安障害
4・6 二〇歳 ―― 難しい就職活動
4・7 四〇代 ―― 吃音で退職を迫られる

第5章 吃音と社会のこれから
5・1 吃音者の社交不安障害
5・2 聞く力
5・3 時代の変化と吃音
あとがき

文庫本なのでバスや電車での通学下校時に吃音持ちの10代20代に読んでほしいなと思いました。
で、声を上げて欲しいなと。メアドもかいてあるし、twitterには仲間が溢れてるし。

超オススメです。

吃音持ちの娘達の近況

娘達の特に吃音絡みの近況。

長女は高校受験の面接に「声が出ない時は筆談したい」の想いに親として、中学校も動いてくれて、受験高校から「OK」の返事来ました。
ありがたし。
出願状況も最近公表され、学校推薦は1.3倍、一般入試は1.2倍だった。
学校推薦で落ちた人が全員一般入試に回るとすると、一般入試は1.4倍超えになる。長女大丈夫か非常に心配。

高校から筆談OKの話が来てから中学校での面接練習にも変化が。ガッカリな方向に。

環境調整っても、親としてやれる事はしますが、長女次第な事もあり。長女がどうするか。
このブログでも書いてたと思うけど「私は子供の歩く道を綺麗にしすぎた」って泣き崩れた保護者さんを2名見てるし、
突き放しはしないけど、過保護にはしない(過保護になってないかワカランけど)程度で「提案重視」で接したいと思う。


次女は地元の地元の小・中・高の吹奏楽を集めての音楽会で小学生代表で司会の一部を担当。全然吃んないの。
これが伊藤先生が言ってた「自分は隠れ吃音」なのかなぁと。
家やクラスで、仲がいい面子だとそこそこ吃るようだけど、オフィシャル的なトコでは一切吃らないようだ。
幼稚園の学芸会から今までずっと変わらん吃らん。
ちなみに中学校には「吃音持ちは伝えてほしいが支援はいらん」スタンス。

娘達はそんな感じ。


この前職場近くのトライアルで電子メモパッドが999円で売ってて。薄いのね、ペン付きだったのでこれかな?
HOMESTEC 【ランキング1位】 【高評価】 電子パッド 電子メモ帳 【2019改良品】 卓上 ペン立て 単語帳 筆談ボード 家計簿 書いて消せるボード 8.5インチ (黒)
俺用に買おうかなと思ったのだけど、汚い字しか書けないのに気づいて購入断念。
難発で言えないのと、汚い字見せるの同じくらいイヤだ。スマホで入力して見せるのがいいなと。

それぞれの吃音症状回避方法

twitterにこんな話が。素晴らしい


吃り回避の方法、あるようでない。
それこそ「日本吃音臨床研究会」にはあるのかなぁ~って。吃音川柳とか吃音カルタとかあるらしいし。
言友会的には「回避は吃音症状の固定化に繋がるのでNG」と何かで読んだので、ないんだろなと。


呼応してくれた人もいて


自分も書く!って宣言したのだけど

素晴らしい。無いと嘆かず、自分のテクニックを公開しあえばいいのな。今週中に自分もまずはtwitterで 2018/1/14

未だ書いて無く。

なのでココでまずは下書き

○落ち着いて話す
○ゆっくり話す
○随伴を使う
○助走(言いづらい音(タ行カ行等))を使う
○リズム(抑揚)を使う
○反復練習するとある程度言えるようになる
○軽く吃る
○抑揚無く、平坦に話す
○挨拶は母音抜きで動きながら
○話さなくてもいい
○話さなくていい代替方法があればそれ優先
○周りの空気に負けない
○吃っても反省しないクヨクヨしない
○こちらが客なら吃っても問題にならない
○指差しと目線は大いに使う
○事前準備大事
○メモ付箋紙活用
○「話す」ではなく「読む」と発話できる事もある
○逃げない-成果は数年後だけど
○カミングアウトは両刃の剣
○原因究明はどうでもいい。いかにやり過ごすか
○言えるときもあるのだから「脳の癖を治す」と考える
○吃る対策を考えて実践する
○軽く吸いながら話す
○早口過ぎて体が浮いてきたら危険サイン。クールに
○言い換えOK。小説読んで新聞読んでドキュメント読んで語彙を増やそう
○頑張る仲間を増やす。自分は浦和レッズでした
○吃っても気にされない人を増やす。最初はコサキンのオフ会でした
○学校の友達で今でもリアルに会うって0人だわ。別の繋がりがあるから大丈夫
○自分に甘く、周りにも甘く。
○結局は「自分がどうしたいか」
○話せなくても行動はできる。
○「背中で語る」って出来るもんだ
○複式呼吸がいいらしい
○自律神経と腹式呼吸は繋がってるらしい。だから「深呼吸」
○「自信」は超大事。自分は最初「投稿が読まれた」からだったかな
○勉強大事。結局頭いい人は一目置かれるから
○恋愛も大事かも。結婚できたから今偉そうに書けてる。

明日、埋めます

親子でギャーギャーした話

長女が録画したい番組(1/1Eテレ9時~10時)が録画出来んとパニクっていて。
理由は朝ドラを帯で録画予約してて引っ掛かってるからで。(我が家のテレビは1チャンネルしか同時に録画できません)
ややこしいのは通常は録画時間8:00~8:15なのが12/29の年末総集編のため8時~9時半に拡大設定されていて、
それが帯で設定されてしまっていたのだが、
番組表には12/29以外同じ時間帯の番組が無いためにパッと見録画予約されてない風に見えること。
番組の枠単位でしか色が変わらない仕様なのです。
なので12/29は赤色の面で確認できるけど1/1は面では確認できず。
そのかわり時間帯枠に赤線が入り「録画予約されてる」と確認できる。
別メニューの「予約リスト」で確認&変更できる。

長女は「○○じゃないと」って「決めつけ」が強く。
テンションが上がると「拒絶」モードになり何言っても伝わらない。

自分も小学生の時「俺は悪くない」「間違ってない」で母を困らせた事が多く。
「ここに保管してたのに無いのは母が捨てたからだ」(本当は俺が別の場所に保管してた)
「机から落とした消しゴムがどうしても見つからない」(よく見るとゴミ箱に入ってた)

だから長女がこのモードになると「俺もそうだったなぁ~」と懐かしくなる。
更に、俺もそうだったけど「攻撃」モードになる。
この件で「出来ない理由」を順序だてて説明したのだけど途中でコトゴトク「理解できない」「理解できない」の連発。
こっちも最初は冷静になれるように発話スピード遅くして
「最後まで聞け」
「録画リスト表見て」
「いつもバージョンと今回バージョンの違いを紙に書いたからこれ見て」と
やっていましたが、
罵倒されまくり、「理解できない」がどんどんズレていくので最後は同じテンションでギャーギャー言い合うことに。
更に俺の場合は難発で言えないワードが出てくると「アレ」とか「一応」とか前に付けたり、言い換えもする更に訳が判らない説明になってるらしく。
次女が冷静にサポートしてくれたけど、それも半分間違ってるので「これは見せてあげないと理解できないのか?」と、長女と応戦してて虚しい気持ちになり。

予約してた奥サマが風呂から上がってきて「予約消して」で終了したのだけど。悶々と。


長女のパニクらないように「経験積ませないと」とか「これは否定(バカに)されてる訳でない」と理解してもらわんと。

例えば「言えない」。
長女は「完璧じゃないのは全て”言えない”」なのだけど
「テクニック使っていいじゃん」
「動いていいじゃん」
「最初の言葉軽く吃ってもいいじゃん」
「言葉換えてもいいじゃん」
「言おうとしてるのが伝わったのだからいいじゃん」
等々、自分を許す。失敗を引きづらない、等々。結果を恐れないでと。

話を戻して。

その後、レンタルDVDで「リズと青い鳥」を娘達と3人で視た。90分、今年GW札幌まで行って視た映画。

映画館では気づけなかったとこ発見できて良かった。
直ぐパニクる(緘黙もある)長女に、映画の中の部長&副部長の危機察知力と優しさ・サポート具合、気づいたかしらん。
次女は気づけたようだ。
GW連れてった時の俺的裏テーマ「高校選択」があったのだけど
受験高校も決まり、結果、長女も映画と同じで「disjoint」から「disjoint」に変わって。


やっぱポータブルDVDプレーヤーの方が良かったかなぁ~
映画の感想はこれもいいですね
bakobako.hatenablog.jp