吃音(どもり)ネタを貼ってくブログ

コミュニケーションは、話し手と聞き手、つまり「あなた」と「わたし」とで成り立っており、吃音はその障害です

「ぼくは川のように話す」感動がジワジワきました

昨年後半話題になったこの絵本。検索すると英語版の画像が出てきてgoogleさんに翻訳してもらい、一通り読んだのですがピンと来ず。
でもこのブログを読んで買いたくなり購入。今「感動」と「葛藤」の間(ハザマ)です。
star-cling.com


絵本で初めて「この大きさがいい」と思いました。
訳者は「ペーパーボーイ」の訳者、原田勝さんです。
ご本人ブログのペーパーボーイのトコ
新刊案内『ペーパーボーイ』 - 翻訳者の部屋から
ご本人ブログの「ぼくは川のように話す」のトコ。
「わたしは〇〇のように話す」 - 翻訳者の部屋から
他のページもありましたが色々受賞&紹介されてる絵本なんですね。
てか原田さんREDSサポさんなのね、更に親近感が(笑)

絵本の話に戻ります。
「感動」
絵に凄く引き込まれました。静寂を感じました。
悲しい時の表現ってこういうのあるんだなと思いました。
クラスメートの視線の表現、既視感ありました。
絵本の仕掛けに少年の大転換が表現されたように思いました。
絵本そのものは凄く抽象的です。
あとがき的な文章で「ぼくは、川のように話すのです」の説明があります。


「葛藤」
川のように話す自分もいいけど、吃りたくない時には吃らないようになりたい。
と言うか、
吃るとか吃らないとか非吃音持ちは考えていない。
何も意識しないでスラスラ話したい
と思うですよ。執着とか言われちゃいますが。


少年の頃に「川のように話す」で乗り切れたってよっぽど強いよなって思いました。
自分の吃りを面白がれたのって20歳過ぎてから。多分パイソンズのビデオで笑えてからだと思う。


この絵本に自分はとてもとても感動したのだけど、
今重い真っ只中の娘達には響かないかなぁ~って思う。
この絵本に感動できるって吃音を克服・面白がれてる人だけと思うな。

世の中の人達みんな、吃音を面白がれたらいいのになって思う。
勿論、吃音持ちが自分の吃りに笑っちゃう位になれば。