吃音(どもり)ネタを貼ってくブログ

コミュニケーションは、話し手と聞き手、つまり「あなた」と「わたし」とで成り立っており、吃音はその障害です

書籍「自分で試す 吃音の発声・発音練習帳」は吃音理解にとてもいいと思った

書籍「自分で試す 吃音の発声・発音練習帳」は吃音理解にとてもいいと思った。
著者は発声発音練習の有名な先生だそうです。独りよがりな本でないと思いました。
f:id:sadakiti:20180423151452j:plain

第一部は正直1人だと厳しいと思う。最初の腹式呼吸とか声帯の振動確認が出来れば出来るのかも。
俺は出来てるか出来てないかワカラン状態です。
第1部の発声・発音練習がメインだと思いますが、第2部吃音Q&Aがとてもいいと思いました。
吃音には残念ながらと言うか、確立されてない事が多く、色んな考えがあり、それでいいと私は思っています。
このQ&Aは「より実践的」と言うか、私は読んで「おおぉ~」となりました。
隠すかどうか悩む~って感じの人には正直に書くと現実的、だと思いました。

読んでて「自律神経系」ってのが凄く気になったので、自律神経を整える的な本が読みたくなりました。
発話って意味では小学生の時に気づいた「ゆっくり話す」「喜怒哀楽を抑えて落ち着いて」って考えになるのかな~と。

までも、それがその人の人格・本意ではない!って、より自分を出しやすい、リズムで早口で、随伴使ってもいいや~って、もう20年になりますが
もうアラフィフですし、今一度、落ち着いて話す方法を身に付けたいなと、椎野さんの話し方を目の当たりにして、思っています。
とにかく、電話で「株式会社」言いたいので色々試したいと思って。娘達にも。


見出しだけでもいい本だと思ってくれると思うので、ほぼほぼ書き出します。

はじめに
本書の使い方

第1部 発声・発音練習
1準備
1-1全身の力を抜く
1-2体の一部の力を抜く
1-3呼吸を整える

2発声練習
2-1声帯の振動を確認する
2-2声帯振動が続くのを確認する
2-3音読速度を調整する
2-4声帯振動の開始を確認する
2-5息継ぎに慣れる

3発音練習
3-1母音
3-2半母音
3-3鼻音
3-4有声音と無声音
3-5その他の有声音
3-6無声音
3-7い段
3-8拗音
3-9促音
3-10苦手な音の特徴を把握する

4苦手な場面の練習
4-1あいさつ
4-2氏名などの固有名詞を言う
4-3会話
4-4発言・発表
4-5飲食店での注文
4-6電話の受信
4-7電話の発信
4-8面接

5発話時の感覚を高める練習
5-1大きな声を出す
5-2声をそっと出す(軟起声)
5-3間を長くとる

6練習の継続と終了

第2部 吃音Q&A
○吃音は遺伝しますか?
心理的な問題が原因で吃音になりますか?
○複式呼吸をすると話しやすくなりますか?
○吃音のある人はどれくらいいますか?
○予期不安への対処方法を教えてください
○吃音はなおさなければならないものですか?
○吃るとき、他人から変に思われないか気にしています
○ことばを置き換えない方がよいですか?
○吃音が出るときと、出ないときがあります
○ことばを先回りして言われたくありません
○授業中の発表に困っています
○面接で、吃音のこと話す方がよいですか?
○吃音のことをカミングアウトした方がよいですか?
○話す仕事に就くのは難しいですか?
○吃音が原因で不登校になり、家に引きこもっています
○吃音で笑われたとき、どうすればよいですか?
○親が家でできることは何かありますか?
○吃音のことを、先生にどのように伝えたらよいですか?
○吃音の言語治療はどのようなものですか?
○言語治療で吃音はなおりますか?

おわりに
参考文献

コラム
○自律神経系
○複式呼吸の仕組み
○話しことばの仕組み
○吃音について話してみましょう
○イメージ練習の効果
○ゆっくり話すことのメリット
○自分自身を大切にしよう

自分で試す吃音の発声・発音練習帳

自分で試す吃音の発声・発音練習帳

右側サイドバー「吃音関連サイト一覧(順不同)」に追加

右側サイドバー「吃音関連サイト一覧(順不同)」に

東京都公立学校難聴・言語障害教育研究協議会の「中学校・高等学校の先生方に向けた吃音の理解と配慮のリーフレット」サイト追加しました。

hiroさん?hiroさんの奥様?が掛け合ってダウンロード出来るようになったようです。ありがたや~ありがたや~

f:id:sadakiti:20180423151156j:plain
f:id:sadakiti:20180423151221j:plain

4/21旭川例会での提案に向けての自問自答

出来ないとは言いたくない。

中高生と言うか、親抜きで10~20代前半の子達がつるめる場所を作りたい。
例会とか、堅苦しい感じではなく、支援者有無関係なく、吃音持ちが集まれる場所も作りたい。本当は飲み会食事会的な。

2年前位1年間、月イチで平日の夜にイオンのフードコートでマンデーナイト的な事自主的にやってましたが、ほぼ来なくて、来ていただいても話が盛り上げる事もなく。
自分のトーク技術が拙いってその考えがいけないのだろなと。

南先生から帯広室蘭北見のように南先生が参加するから土曜の午後も集まれる場所をって提案有りましたが、これ以上南先生や島田先生参加を強要って申し訳なさすぎて。

保護者って先生と言うか、専門性や学校と連携を頼ると思ってて、ただの吃音持ちサラリーマンが要求に応えることは出来ず。
旭川例会を支えてくれてる言語聴覚士さん達やことばの教室の先生に相談メールできる程度で。

理想は大学生。東海大旭川分校無くなったけど、教育大・旭川医大旭川大学に医療系の専門学校も含めると学生さんはそれなりにいるわけで。
そこから数名仲間に引き込めればって思うけど。
周知ですな~。新規さん、北海道言友会webからって増えていて。旭川ブロック独自でもっと頻繁に更新なのか敷居を下げる何かなのか。lineグループ作るとか?
改善を謳わないと集まらない気がどうにもしていて。

大人の集まりとしても、イオンのフードコートではなく、登録団体になったので利用可能になった
ココデ(旭川市市民活動交流センター)の共用スペースを使ってってありだと思うし、
中高生ならば、あそびーば(旭川市北彩都子ども活動センター)なんていいと思うし。

時間、現状「今の参加者が集まりやすい時間」つまり「俺が出やすい時間」で他ブロックと被らない「第4土曜」になって、隔月になっているが
理想は毎月がいい、10代後半の部活参加者が来やすいと思われる「土曜午後か夕方」「日曜の午後」がいいとなるが。


旭川ブロック、現状自分とSさんと吃音持ちのS先生は積極的に参加できるので、基本自分で活動し、無理な日は2人と南先生で回せば出来なくもない?


札幌でも5年かかったって言われたけど。
ま、確かに1年では。ココデの利用団体に入れたのは偶然だけど活かしたいなと思っていたり。


根本的なのは自分の考えかな。吃音の自助団体は「リハビリ」だと思っていて「必要だけど、止まり木的な、巣立つもの」でいいと思っていて。
自分は吃音の自助団体に出会う前に深夜ラジオのコサキンのオフ会活動や、浦和レッズでのサポート活動で「普通の生活」を経験させてもらったのが非常にデカくて
言友会ではなく、そういう吃音知らない人達の集団で自分を発揮できる事が理想だなと。


吃音持ち同士の卑屈な感じが集まりづらくしてるのかなと、旭川で言うと俺の態度(壁作ってるかなぁ)なのかなと。
人付き合いは苦手だし、聞いてるほうが楽だし。話を転がすなんて.....いい機会だからって無理矢理ポジティブシンキングしますが。


来月の札幌例会(北海道言友会総会)後に相談してみようかと。来月急遽開催の北見に顔だして感化されるとか。う~~ん。

「吃音がある人のための職業BOOK」感想

この本と言うか冊子。九州の中高生吃音者のつどいで配られたもの?
俺以外に希望者多数だったようで販売してくれました。立派な印刷物です。
yomidr.yomiuri.co.jp
就職話に限らないですがドーモワークさんのwebサイトでアンケートに答えると色々資料がいただけるようです
kitsuon-panph.domo-work.com
これは関連記事。最後の方にドーモワークさんのサンプル?画像があります。
吃音に悩みながらも自分らしくいられる仕事に就職。宮脇愛実さんが伝えたいこと | soar(ソア)

今回紹介の冊子購入申込先
kyu-tyuko-t.jimdo.com
申込webサイトの画像コピペ
f:id:sadakiti:20180421170130j:plain

アルバイトさん4人含めで、計19人のお話。画像みてお分かり通り、堅い?仕事が多い。
んじゃ何が柔らかいかって言えば難しいけども。
大学や専門学校卒がほぼ。就職からの専門学校で再就職って方も数名います。

学校に入り直すって選択もあるよなと気づかせてくれました。
親としてガンバラないと。
電話の苦労話、慣れはデガイ話。ちょっとした工夫で乗り切ってる話。周りの理解結構あるよって話。

自分の経験だけど「吃りのままで将来どうなる?」って本当に不安でした。
この本読むと先人達と言うか「俺だけではない」と改めて思える本だと思いました。

販売に感謝感謝。我が家の娘達が手に取れるように置いとく。旭川例会にも持ってく。

カミングアウトの弊害と言うか

数日前久々にtwitterずらずら読んでたら

出演者がどうしたどうしたと。
choyu.hatenablog.com

なるほど~過度な演出があったのね。
ブログ最後の方コピペ

 最後に、本編中の事実的な改変を指摘して終わります。

○「参加者はみな志願してくれた」とありますが、ぼくはディレクターからの出演依頼を受けて出ています。
○みなで食事をする場面で、かぶりものをして場がなごんだ結果、それぞれの悩みを話すことができたとなっていますが、実際は「悩みを話そう」というコーナーがあってのことです。
○水族館で男女の出演者2人が「いつのまにか2人に」なったとナレーションが入っていますが、これは事前に「ここからは2人ずつに別れましょう」と決めたものです。
○写真が好きな場面緘黙の人が、「これまでほとんど撮ることができなかった、人の写真」を、水族館での関わりがあって撮ることができたという描写がされていますが、実際はその写真を撮った後に水族館に行っています。

ちなみにバリバラのコンセプトはwebサイトから
www6.nhk.or.jp

2012年にスタートした、障害者のための情報バラエティー「バリバラ」。
笑いの要素を織り交ぜ、これまでタブー視されてきたテーマにも挑んできました。
2016年4月からは、障害のある人に限らず
「生きづらさを抱えるすべてのマイノリティー」の人たちにとっての
“バリア“をなくすために、みんなで考えていきます。
みんなちがって、みんないい
多様性のある社会を目指して、バリバラは進化します!

どきどきコテージの回。録画して見ました。
男性陣は吃音持ちだけど何とかやってる風で。吃音持ちの悲壮、悲観には思えず、
場面緘黙の女性陣のエスコートと言うか、場面緘黙紹介編な番組だと思ってた。
だから、吃音は添え物だからまぁ別の機会に的な。今回はぞんざいな扱いでいいや的な。
八木君の指摘、深く考えるとそうかも~って思った程度で。

アンサーではないけど。これもそうだなぁと
note.mu

自分で言うと、取材で本名は正直ビビる。
カミングアウトも「聞かれればする」がモットーで基本しない。
職場で配慮は求めないでカミングアウトしたのだけど以降、配慮というか排除なんだろけど、外線電話はほぼ受けなくなった。
今まで拙いかもだけど、受けてたのに。「弊害」な感じがすごくしていて。

う~ん。話、膨らまないから、ここで終わり。

配慮はされてるのだけど、癪にさわる

北海道言友会旭川ブロック、参加から手伝・運営に首突っ込む事になった数年前、
「有給消化」や「会議室予約で1時間抜けるとかが増える」と
年頭?期末?の社長上司との面談でカミングアウトして「そんなの知ってた」で。
職場内のランク的には電話は出なくてもいいポジションにはなっているのだけど。

上司が嘱託になり来年には退職すると決まって、今年1年で任せる物はそれぞれにって感じで。
その上司の仕事の1つに電話対応があって。「面接申込電話受け」「通販注文受け」「フリーダイヤルへの電話対応」
どれも自分は○○さんがいなくて、✕✕さんもいない場合は電話出てって事になり。まぁ実質出なくていいと。
そんな訳で4月からは上司がいても○○さんや✕✕さんが電話対応(今までもしてた)してるのだが。


癪にさわる。俺も出来るよって。
「株式会社」言えない確率高いだけだし、敬語も苦手だけど、夜残業してて結構電話対応してましたよ。と。
それなりに出来てる自負ありますよって。

までも、じゃぁ自分が率先して電話出たら同僚の顔潰すかなぁ、とか。
結局求人や通販情報上司から貰えてないから、同僚に資料渡す際に「私にも下さい!」って言うのも変な空気になるし。
積極的に電話出て「sadakitiも電話出れるんだ」社長や上司の意識を替えないとダメなんだろな~
通勤時車内での発声練習、久しくやってないけど、再開と。
職場の電話はナンバーディスプレイだから、内線とか定番取引先は表示されて直ぐ出られる感じで。
内線電話受ける時に株式会社込で社名言う練習でもしようかと。
こんな本も買ってみましたが....まだ読んでない

「話し方」に自信がもてる 1分間声トレ

「話し方」に自信がもてる 1分間声トレ

癪にさわる原因って「電話に出ないと見下される」って思ってしまっていて。
同僚じゃなくて、社長や上司に。
社長からは「sadakitiは忙しいから仕事は増やさない」的は事は言われてて、
までも本音として「有給で言友会イベントに参加とかが嫌」みたいで。
給料上がらないの、そういう事かなぁと邪推なんだけど。
自分としては通販注文受けとか初期クレーム対応電話くらいは普通にコナしたいなと。
スタンドプレーになってしまうのだけど。何か、結論無く、モヤモヤ。
給料上げたいなら転職なのかもしれんが~~~

最近の吃音持ちの娘達の様子

4月になり。長女は中3に、次女は小6になりました。

長女は早速、高校受験で一悶着。
「面接のない高校に行きたい。」(内申点は良いほうですし、コンディションもあるから推薦も視野に)
「仲の良い友達が行く私立高校に行きたい」(う~ん。何か勿体無いような)(近所の私立高校は 公立校>私立高 なイメージ)
要は将来どうするか?って事が見えていない。部活にどっぷりだからしょうがないのかもだけど。
高校で就職ってほぼ無いので、大学or専門学校を考えてって話はして「色々考えた結果、普通科にする」とは言いました。
部活の引退は9月後半。部活仲間は昨年からとか、夏休み冬休み春休みの特別講習とかで塾通いの子も増えてきました。
我が家は幼稚園からのベネッセ(進研ゼミ)で数年前からタブレットに移行して苦手だった数学も平均以上になってきた。
塾通うのならお金ないし時間も無くなりそうなので進研ゼミは無いかな。タブレット使いたいならもっと安価なサービスかな。

長女の吃音と言うか場面緘黙的な状況は「視線が集まらないと言える」らしい。吃る事への恐怖はどうなのかな~。
相手が1人とか数人なら小6の頃には言えてたし。視線恐怖症社会不安障害のひとつらしく。
突破口はどこにあるのか、正直当惑しています。本人もだろけど。
ちなみに我が家に戻ると、吃りながらワーワー言うのは相変わらず。
部活の帰り、迎えに行って友達も乗せる時は難発伸発込で友達と話してて、それを聴くと安心はするのだけど。


次女は基本大丈夫!って。でも、引っ込み思案なのは増えてきたかな。
小学校からが学級委員長とか、部活の部長とか出来る、任せたいって話は先生から何回も聞いてて。
揉め事があっても次女が言えば周りは納得する事が多いらしく。までも「副」とか「書記」とか選んでる。
先週末は日曜参観で。一行朗読はすらっとこなし、手を挙げての発表も難なくこなし。
でも発表の前にサポートの先生が次女に何か言ってて。
どうやらサポートの先生に「いい意見だから発表しなよ」って背中を押されたようだ。
小学校で「言って良かった」って経験沢山積ませて、本当は「吃っても」って感じにしたいのだけど。本人がどう思うか。


環境的には恵まれてる我が家の娘達。今年2018年どうなるかな。サポートできれば。