吃音(どもり)ネタを貼ってくブログ

コミュニケーションは、話し手と聞き手、つまり「あなた」と「わたし」とで成り立っており、吃音はその障害です

2014-02-01から1ヶ月間の記事一覧

これ20代当時の俺かも-中年童貞はどのような存在なのか?

今日は変化球昨年「はてなスペース」で色々交流ができてその際に良くでてきたのが「はてブ」。 見るようになったけど自分には敷居高い~。 んで、もちょっと範囲が狭い?「はてなブログ」のトップページを数日前から見るようになり。 色んな話があるなぁオモ…

うちの子の「甘え」と「吃れる環境」と「吃りたくない気持ち」

先日、「ことばの教室」の先生メインで個人面談。妻と。うちの子供達は「ことばの教室」で自分を出せてるようだ。素晴らしい。 そういう環境を作ってくれたコーディネーターの先生、 「ことばの教室」を新設、立ち上げる決断してくれた教育委員会の皆さん(…

「吃音」大竹さんのラジオのようつべ2つ貼った

twitterまたブログに貼りづらく...残念@hide_yuki7お聞きいただきありがとうございます。僕自身は心理的要因が大きいですよ。緊張から吃りました。途中から眞鍋さんも言ってましたが雰囲気に打ち解けてリラックスしたら吃らなくなりました。— あむーる (@amo…

正直ドキっとしたなんでだろ

twitter元に戻って貼りやすくなった。ありがたし。吃音は発達障害のLD(学習障害)の・聞く・話す・読む・書く・計算する・推論する。これの「話す」ことの発達障害ということで障害者認定できないのかね? #吃音 #発達障害 #見えない障害— hideyuki (@hide_…

「吃音」努力が報われない事は沢山ある

時事ネタでこんなのが「努力」についてまわる高度経済成長期の呪い - シロクマの屑籠本当にそう思う。 「努力は必ず報われる」の残酷さは「報われないならそれは努力ではない」にある。 「無駄な努力なんてない」って思うけど「イイトコ探しっぽいなぁ」とも…

「吃音」見られる→演技するで受け入れられたかも

吃音持ちとは関係ないのかも知れんが、 自分が昔と今で何が変わったって最大なのは「浦和レッズ(以下REDS)サポ」を自認してるトコ。 この属性フラグ、「サポーターとは」って行動パターンを意識している。 これによって、自分は吃音の弊害に立ち向かえるよ…

中高生吃音研修会2014in旭川(2/15開催)の様子

mixiでも告知しましたが 「中高生吃音研修会」2/15の13時半~16時過ぎ 自分も参加できたので様子を報告。会社抜けての参加。昨年は「研修会」風でしたが今年はより懇談に近い感じでした。 和やかに終わりました。締めは「縁を大事に」な話だったかな。 まず…

きっかーず「女子会」(2/8開催)の様子

2/8開催だった”きっかーず「女子会」”我が家も家族で参加予定だったのですが、 前日の上の子のインフル発症 下の子もインフルが抜けきらず、 自分もイマイチ(上の子と一緒に病院行ったけどインフルは検出されず) で欠席となり。 家族一同悔し涙にくれた感…

「吃音」親の理解がないのは致命的だったりする。

何を「致命的」と言うかだけど。「吃音持ちになる=致命的」の考えね。 吃音持ちになってしまったら、気持ちを強く持って「受け容れる」「諦める」。 この案内は吃音と言うより「見えない障害」に関してだろうな2月22日 2/22(土)18:00?20:50 プレイス新分科…

初めてことばの教室を担当することになった先生へ

全然読んでませんが、有益な情報ありそう。吃音というより「ことばの教室」全般のようです。「ことばの教室」って構音障害がメインですよね確か。 ことばの教室 Therapist's Homepage ●初めてことばの教室を担当した先生へ ありがたや~ありがたや~

吃音に限らんが「場がある事。維持」が大事だろな~

まぁ、みんなが社会が吃音に配慮してくれれば「場」が無くなってもいいんだろけど。「吃音」って言葉でなくて「どもり」でいいと思うんだけどね。 このほうが社会の周知認知早いと思うし。違和感あるって人もいるんだけど。 twitter、ココに貼る時ワンクッシ…

吃音-コミュ力ってフラグの多さだと思うんだけど

こんなの読んだ「コミュニケーションできなければならない」という規範意識 - シロクマの屑籠 自分に内在する規範意識と、どう折り合っていくか 自分は45年生きてて、吃音に限らず色々諦めた結果 「10年20年前想像してたのに比べれば、今とっても恵まれてね…

2月3日(月)の内閣府障害者政策委員会のを吃音のトコ抜粋して書き起こしてみた(笑)

NPO法人 全国言友会連絡協議会んトコに 2月3日(月)の内閣府障害者政策委員会にて、松尾久憲理事が全言連を代表して吃音がある人に対する社会的支援の充実について意見を述べました。その様子につきましては、こちらをご覧ください(14:25頃からです…