吃音(どもり)ネタを貼ってくブログ

コミュニケーションは、話し手と聞き手、つまり「あなた」と「わたし」とで成り立っており、吃音はその障害です

本人ができる「吃音を出にくくする話し方」

twitterから。この画像は絵的に菊池先生の本だと思うけど

吃音を出にくくする話し方
◯ゆっくり→はじめの言葉をゆっくり、引き延ばすように話す
◯そっと→くちびるや舌に力を入れ過ぎない。軽く触れる程度にする
◯やわらかく→喉を締めつけず、柔らかい声で話しはじめる
◯吃りそうになったらストップ!→余計な力が入っていないか?力を抜いてから声を出してみる

※注意!→本人から「苦しい」「楽に話したい」などと言う相談がなければ、話し方のアドバイスは不要


この本でした。春休みだし再度?娘達の前に晒してみるかな

吃音のことがよくわかる本 (健康ライブラリーイラスト版)

吃音のことがよくわかる本 (健康ライブラリーイラスト版)

場面緘黙の連載をコピペ

レデックス株式会社のメルマガに場面緘黙が全5回ありました

新連載:場面緘黙(ばめんかんもく)の子どもへの理解と対応
(第1回)場面緘黙って何?
www.ledex.co.jp

(第2回)場面緘黙児の不安を減らす
www.ledex.co.jp

(第3回)場面緘黙−日本の現状
www.ledex.co.jp

(第4回)具体的な支援と対応
www.ledex.co.jp

(最終回)場面緘黙の子どもへ具体的な支援と対応 〜教員の視点から〜
www.ledex.co.jp


うちの子は吃音からではあるが今は選択制場面緘黙なのではないかと.....
本人は言おうとしてるのだけど口パクパクだけで出てこない。
難発レベルじゃないんだよね、見てて。

吃音持ちの上の子の小学校卒業に思うこと

自分は娘が小4で日直で声が出なくなってから「発言の場は出来るだけやらせて失敗も経験になる」「失敗できる環境で発話できる努力をさせる」
って言い続けてきました。
その集大成が卒団式であり、卒業式だと思っていたのですが結局自分の望む「吃りながらでも言う」は出来ませんでした。
「(選択性)場面緘黙」という吃音に近い障害を知り、「キラキラ」で「言えなくても(それで精神的に安定するなら)いいじゃないか」「本人だってどうすれば良いか判らないのだから」との考えにも触れ、ことばの教室がない中学校でどうすれば娘が「言える言えないの恐怖心」を減らすことができるか。

小学校のコーディネーターさんが中学校のコーディネーターさんと繋げてくれて一度会って娘についてお話をしています。中学校で吃音啓発に関する資料も提出する事になっています。


娘は吹奏楽に入っていました。娘を成長させてもらえました。
卒業式後に卒業生が在校生のトンネルを通るのだけどその際に在校生から卒業生から吹奏楽のパートごとなのかな手紙のやりとりをしていて。
娘も手紙を前日まで毎日遅くなるまで書いてた。
娘は大勢の前では言えないのだけど周りの子には話し掛けていたようで、「いつも話しかけてくれてありがとう」とか「娘が言うなら言うこと聞く」って子もいたとかで。
いい経験されてもらってるなぁと。


自分は家族の病気もあったりで小中高と基本帰宅部。夕飯作ったりしてた。勉強以外で一生懸命って上京しての浦和レッズのサポ活動に加わる、24歳までなくて。
正直、娘のほうが俺より濃密な人間関係を築けているのだろうなと、羨ましく思う。俺は終始、一人だった。遠足とかの班決め、毎回毎回不安だった。

娘は習字が好きで冬休みに「1文字大文字書き初め」に参加して選んだ文字は努力の「努」
半紙に貼ってある選んだ理由を書き出すと

この一年、どんなにうまくいかなくても、わかってもらえなくても、
決して努力を忘れないでしょうと思ったからです

と。


多分娘は吃音に関しては「吃りたくない」は重要ではないのではないか。
今問題は「大勢の前だと喉に鍵が掛かったように声が出ない」吃音と言うより「(選択性)場面緘黙
かんもくネット〜場面緘黙とは〜

資料、小学校コーディネーターさんが転校のようなので早く作らないと。娘に確認し小学校に提出か。
一般的な物と、「娘は努力してるし話したいと思ってるのに現状話せない」を含めた担任に特化した資料。う〜ん

卒業式で吃音(難発)のうちの娘に配慮してくれたと思われる事

先週末、上の娘の小学校の卒業式でした。

先月の卒団式で私の気が抜けたと言うか「卒団式でそれなりに出来たのだから卒業式はタイミングよく言えるかな」と楽観していたのですが言葉は出て来なかったようです。学校では卒団式同様にその場合も考えて準備していただいたようです。

卒業式の対応については本人からも妻からも学校からも情報貰ってないのですが出席して対応してくれたのだろな〜ってトコが2つありました。

○校長に名前を言われた時に「はい」と言う
→「はい」は壇上で校長にではなく出席者に向かって言う事になっていました。
声が出て来なかった娘は「頷き」ではいを表現しました。それでいいと思いました。

○卒業生の一人ひとりの呼びかけ
「楽しかった〜」「運動会」みたいな一人ひとり立ってのセリフ読み
大人になってこんな事ないし全く不要だと思うのですが決行されました。
本人も「できる」って言ってたのでセリフも貰っていたようですが、実際は言えませんでした。
しかし十分配慮されていました。
→セリフの変更。言えなくても進行に支障がない場所になっていました。正直セリフがあったとは思いませんでした(卒業式後に先生から聞かされた)
→呼び掛け方法は出席順番順で一人ひとり立って言うのではなく「ランダムに(6人程度)に立ってランダムに台詞を言う」スタイルでした。なので誰が次に言うかは招待者保護者には判らない仕組みになっていました。
乱数表でも使ったのでしょうか。娘は救われたと思います。

ちなみに在校生も一人づつ呼びかけがありました。下の子(小3)にもあったのですが普通に言えていました。
多分本人に確認して言わせたのだと思います。
後から聞いたのですが在校生は全員強制ではなくて「言いたい(言える)子が言う」感じだったようです。下の子立候補したのかな~凄い。


卒団式と違い、卒業式に関して娘は少なくとも家では終始平静でした。「言えなくても大丈夫」って安心感があったのだと思います。

娘が「言える言えないの恐怖心」を軽減できた中で小学校時代を過ごせた事、先生達に感謝です。
本当にありがとうございました。

毎日新聞で吃音の特集がありました

2016年3月17日〜19日 毎日新聞社吃音の特集記事が3日連載されました。

ネットでは会員登録しないと読めないですが貼ります

吃音とともに/上 言葉がうまく出てこない

吃音描いた漫画に広がる共感 作者「克服より、どう生きていくかが大切」

吃音、さまざまな場面でコミュニケーションに悩み 3人に体験を聞く

吃音とともに/中 正しい知識知らないまま

吃音とともに/下 面接や会話、就労の壁に

編集後記:社会の無理解が当事者を追い詰めている

3/2あさイチで「社交不安障害」の話があったらしい

webサイトにあるので貼り付け

侮れない!大人の人見知り|NHK あさイチ

中身は
メインテーマ-侮れない!大人の人見知り
◯人見知り 深刻になるケースも
・VTRで深刻な人見知りのケースを紹介
・「社交不安障害(SAD)」簡単チェック
◯社交不安障害は、甘えではない
・VTRで、「社交不安障害の脳のメカニズム」を紹介
◯社交不安障害の治療法、人見知りの克服法
・VTRで、「社交不安障害の治療法」を紹介
認知行動療法


吃って笑われたり叱責されたりで社交不安障害になる人は多い「吃音
20代前半までに4割が経験とか読んだような。
自分は菊池先生の本巻末に社交不安障害のチェック表があって「前はそうだったなぁ」と

エビデンスに基づいた吃音支援入門

エビデンスに基づいた吃音支援入門

卒団式で吃音(難発)のうちの娘が発表できるように準備してくれたこと

上の子は小4から教室内では日直、自由研究等、みんなの視線が集まる、静まり返った時は発話できない状態です。
授業中もルール(手は挙げるけど話せない時はグー)を決めていますが当ててもいい「パー」を挙げる事は今のところ1度もないようです。
までも徐々に発話できるようにはなって、班での話とかパート練習でとか、周りの子にコソコソとかそういう時は発話できるようになりました。
知らない人にも注目が集まらなければ?吃りながら話せるのでレストランやコンビニで注文もできます。

昨日、そんな上の子の卒団式でした。
正確には部活(吹奏楽)のコンサートがあって、その後に卒団式。

卒団生(小6)の子が発話する事は以下
①式前に会場で流す用の収録(1人)
②コンサート中、曲紹介と説明(2人1組)
③コンサート中、合唱中の呼び掛け(基本1人)
④卒団式で皆への感謝を伝える(1人)


準備してくれた事

①会場で流す用の収録(1人)
セリフは自分で考えて、ビデオ録画。いいずらい言葉は先生も妻も交えて言いやすい言葉に置き換え。撮り直しもOK

②コンサート中、曲紹介と説明(2人1組)
事前練習でいいずらい言葉を置き換えたり、コンビの子に言ってもらうように調整

③コンサート中、合唱中の呼び掛け(基本1人)
1人での呼び掛けは基本無くし、全員又は復唱(2人)での呼び掛けに変更していただいたようです

④卒団式で皆への感謝を伝える(1人)
紙を用意し、言えない時に誰かに代読してもらえる事を了承してもらい、娘が準備調整しました

式の前に娘は北海道言友会の女子会や吃音キャンプで知り合った女の子や前任のことばの教室の先生に「見に来て」って手紙を送ってて。
家では1人で(風呂とか自分の部屋)では練習してたようだけど「人の前で練習した方がよりいい」って話を粘り強く話したので
式前日、前々日だけだけど、下の子が寝てから(23時以降)妻と二人で練習してくれました。

式前、娘は「クラスメートに(大勢の前でも喋る事ができる)自分を見て欲しい」って言ってた。


当日。会場は町内の音楽ホールで開かれました。会場には300人位でした。卒団式は100人いなかったような。
この時期雨が降る、自分も経験したことないような酷い天気だったのですが手紙を送った人達は全員来てくれた。ありがとうございます。
娘は会えなかった感じだけど、伝えるととっても喜んでた。


実際どうなったか書くと
①最初録画したのは声が小さく、当日撮り直していい感じに撮れたそうです。結局他の理由もあり会場内では流しませんでした。でも後日DVDで配布予定
②吃りながら詰まりながら大きな声で発話できました。
③復唱(2人)での呼び掛けで全く問題なく大きな声で発話
④言えなくて1分位考えて自分から頼んでいた友達に代読してもらました。変な雰囲気にもならず。


②ができた事、ことばの教室の先生や手紙を送った子の保護者の方達まで泣いて喜んでくれて。
④出来なかったのは残念だけど準備しといて、代読できるようにしてくれて凄く助かりました。

妻もコンサート中の300人の前で娘が発話できた事で泣いていました。
娘もそうだと思うけど、どう接していいか悩んでいた学校の先生達が結果出て嬉しかったと思う。


自分的は「折角の機会。試練だと思ってやらせる」って強く意気込んでいたのだけど
「キラキラ続編」を読んた直後だったかもしれないが「みんなの前で話させなくても良かったのではないか」って想いが強い。
でも今まで
「大学生になって1人暮らし始めてから引きこもり」
「今まで子供が歩く道を私が綺麗にしすぎたのではないかって悩む保護者」
を見てるので複雑な気持ちだ。

本人は言いたかったのだからこれで良かったのだと思いたい。

後、小6の娘は卒業式がある。
ビデオ撮りも出来たし「言いやすい言葉探し、1人で難しそうなら復唱で」って成功事例、学校の先生達にも保険が出来て良かった。