主語がない
自分のしゃべり方を考えるに「主語がない」と反省する事が多い。
と言うか、意図的に(もう無意識だけど)そうしてるのかなと思ってしまう事もある。
吃音由来?
20歳でテキストエディタの「検索機能」に出会って考え変わったから?
どっちなんかなぁ
この前貼った、こどばの教室用の教材(思案)の「どもらない話かた」
実践しようとするけど難しいっすね、改めて。
この本読んでから(何回も貼るが)

- 作者: 菊池良和
- 出版社/メーカー: 学苑社
- 発売日: 2012/05/11
- メディア: 単行本(ソフトカバー)
- クリック: 8回
- この商品を含むブログ (3件) を見る
自分はひっかかりそうになったら
「言葉の助走(出したい言葉の前に何か加える)」
をつけて話すようにした。
もう1年目か。でも体調不良の時は効果ないけどね。
脚ではずみをつけて(随伴運動)も効かん時は効かんけどね。
こちらからかける、
大事な電話では今でも一人になる状況を作って電話してます。