吃音(どもり)ネタを貼ってくブログ

コミュニケーションは、話し手と聞き手、つまり「あなた」と「わたし」とで成り立っており、吃音はその障害です

誰得?だけど凄く共感できた本「話せない私研究:大人になってわかった場面緘黙との付き合い方」

この本、前作からの続き、現在進行形の話でした。
前作以上に共感できて、凄くオススメしたい本。
でも、これに共感できるって、「吃音の悩みを克服した人」なんじゃないかなと思う。
なのでtwitterのフォロワーさんに宣伝しても有用じゃないかも....なんて思った。

駅で動けないトコから始まり、環境変えて同じ職種の、違う職場で稼ぎつつ、漫画でアウトプットを続けてって話です。

自分の経験とこの本が糸のように絡み合うと言うか、これ待ってた!って感じです。

amazonレビューにも書きましたが「社交不安障害からの回復」日記だと思いました。

記憶だけど、成人の吃音持ちさんの4割が社交不安障害を経験しているのだとか。
自分も公共トイレで小便器使えないとかの時期があり、
吃音本の社交不安障害の診断用紙でチェックしたら結構当てはまってて、「当時社交不安障害だったんだぁ~」と。
これがweb診断できるやつ。設問同じだった。
社会不安障害(SAD)診断チェック | ココオル


更にネタバレ続きますが
本に「当事者研究」とありますが、作者さんは自分を客観視して、自己分析してどんどん行動していきます。それが改善に繋がる。
感情の出し方・職場を・仕事のやり方・人との接し方・雑談の方法を・親と・住む場所(誰も知らない場所)

特に惹かれたのが、雑談への対応と引っ越し。感情の出し方、著者にとっては「怒り」かな。
今まで話さないから、話したときの重さが周りと違うので、実は気にしなくていい
周りに知り合いがいない気楽さ。凄く分かる。
感情の出し方、自分は90年代の浦和レッズのサポーターやってて、自宅やスタジアムで喜怒哀楽を取り戻せたなぁって。


本の趣旨的には「場面緘黙の」なんだろけど、吃音持ちもそうだし、視線恐怖?等の
「人との接し方を何とかしたい」って人には「サンプル」として凄く良い本だと思いました。

自分を客観視・分析・対策を考え・実行し、トライ&エラーでブラッシュアップしていく。
前のエントリー、「認知行動療法」ですな。立派な。


アドバイザーの高木先生(場面緘黙の専門家)のアドバイスが染みます。これは俺が吃音持ちだからかも。


10代にはピンと来ないかもだけど、「人との接し方」に悩んでる吃音持ちさんに、この本参考にして、自分を分析&改善の行動してほしいなと思いました。
超オススメ本です。

吃音由来の生きやすさ改善と認知行動療法は相性が良いと思った本2冊

昨年twitterやFBで紹介されてた認知行動療法本を今月やっと読んでの感想。
ここまで読むのが遅れたのは「答え合わせ」の感覚があって、切迫感無かったため。
今の自分「吃って苦笑する」のは毎日だけど、10代の時のような、深刻には困って無くて。

どちらの本も「気づき」あったし、北海道言友会の例会だったりSNSでの声掛けに役立つな~記述あった。
障害って持って生まれちゃったのだから、持ってる武器で戦うしかないし、足りないと思ったら追加しなくちゃいけないわけで。
戦う舞台を替える方法もあるが、
自分の武器を考えて「なりたい自分」をまず疑い、目標の70%を目指して、
失敗した場合も想定してから「やってみること」

認知”行動”療法の 行動 が非常に大事だと。人生は自分で決めないと。


まず1冊目
伊藤伸二先生とのコラボ本もある大野先生の本。目線は支援者支援。
本人に認知の歪みを気づかせるアドバイスというか。
自助団体(SHG)の出来ることは沢山あるんだなと思わせてくれた本。

大野先生のサイトであるとか、BOT?の紹介もあり、例会のネタにもなりそうだと。
「認知の歪み」ってAIで指摘できるんじゃないかと。実際その研究をしているらしい。
話せなくて、相談できなくて、だから自分の考えが「歪む&意固地になる」
他者の意見は大事だし、当事者や専門家なら有効性も上がるようで。
アンガーマネージメントとか、他の色々役立つ情報が噛み砕いて書いてある本でした。



次はこの本。
認知行動療法を小説形式で。すごく読みやすかったです。
腰痛を手術でも薬でもなく、認知の歪みで治す。
認知行動療法で治すってのは数年前NHKで見てて。以降「吃りは脳の間違った記憶を正せば治る」って思うようになった。
その考えはどんどん正解だと思うようになってて。
こっちは当事者目線と言うか、吃音治ってないのに不安が少ない、今の状況の答え合わせに近かった。

人生を変える幸せの腰痛学校

人生を変える幸せの腰痛学校

腰痛を吃音と置き換えてとSNSにはあって。自分には「予期不安」との置き換えだと思った。
痛いときの対処方法を理解し、実行してみる。
腰痛が治ると書いてあるが、痛みは突然やってきて、対処方法を恐る恐る実行してみて
「案外動けた」で腰痛の恐怖が少なくなっていく。

先生の指摘「認知の歪み(腰痛の常識の否定・患者の意識への疑問)」が痛快で。
吃音もそうだと思った。
「吃音は”案外”大変なんだけど、今でも”案外”対処方法があり、自分の考え次第で生きやすくなる・改善できる」


最初の本は20代30代、2冊目は10代20代の吃音持ちさんにお勧めかな。
「常識」って常識じゃないと思うわけです。自分をもっと分析&戦略。「自分研究」なのかも。

NHKで吃音ネタ2本

NHKで吃音ネタ2つあったようです。

1つは大阪発で伊藤さんトコの団体の取材。
www3.nhk.or.jp
やりかたは是々非々だと思うけど、肯定して、吃音持ちの自分も肯定できれば吃ったって大丈夫なはず。
ニュース系ってすぐ消えちゃうので、できればズッと残しといてほしいです。
伊藤さんの団体では動画いっぱい公開してて、参考になる事も沢山あるのでオススメです。(以前もオススメした記憶が)
日本吃音臨床研究会:どもり:悩み:改善|吃音の動画_000_00


もう1つはハートネットTV 12/16放送でした。
www.nhk.or.jp
何回か取り上げてくれてるけど、今回のコンセプトは「味方(アライさん)を目指す」会でした。生放送。

アライさんとは....まだ吃音のは纏められてないけど纏められるはず。
www.nhk.or.jp

講師は横井さんでした。娘達吃音キャンプで会ってるの覚えて無かった......
菊池先生も提唱?してるけど「吃音はタイミング障害」って理解が進めば良いなと思います。

体験談ページ.....は番組とはあんまり関係ないかな。でも貴重。
www.nhk.or.jp

2020年12月頃の様子

2020年12月頃の様子
11月から旭川の老人病院と障害者施設と基幹病院4つの内2つで新型コロナが出て、非常事態宣言が出た。
旭川市民は基本外出するなと(来年1月15日まで)。対策とってない場所には行くな集まるなと。
近所の方、見ないなと思ったら地方の病院に数日入院してたとかで、通常なら旭川の病院に入院のはずが、地方に回されたらしい。
本当に危機なんだなぁと。

北海道言友会の旭川例会(旭川吃音カフェ)が12/19だったのだけど、自粛と言うか参加しなかった。
職場のフロア違いの方の奥さんが濃厚接触者になり、その同僚も12/21まで出社停止にして。職場も自主的にPCR検査した。
結局誰も陽性にならず良かった~なのですが。

正月は毎年実家に行くのだけど、母が「夜になったら微熱が出る」ので1月15日後に会いましょうと言う事に。
お年玉もそんときに渡すと(笑)
弟(旭川在住)は12月初めに原因不明の熱が出て職場から出社停止で2週間休んだらしい。結局検査してくれなかったようだ。

布マスク使ってたけど、不織布使い捨てマスクに替えた。

そんな時期で。
自分は職場のコロナ対策(主に運用面)を進めつつ、ZOOMとかTEAMSとかベルフェイスとかで色々あるんだなぁと。
職場の電話機器交換時期で半減させる予定だったけど改めて「電話大事」ってなり半減までは無くせなかった。

ずっとマスクとか、こんな事が起こるなんて。世の中何が起こるか判らんですな。


家族の話。
吃音に関してオープンはそのまま。
この前のハートネットTV吃音の回はリアルでみて、妻と娘達でワイワイ話してたらしい。
ジジババは、俺や次女はそれなりなのに長女だけ症状重い事に???はそのまま継続かな。
長女偏屈だしなぁ~とも思うが、10代の自分もそうだったから、遺伝だろなと思う。吃音あるあるなのかもだけど。

ババが妹(俺的にはおばさん)の認知症の事で気を揉んでて、眠れない位。
ババは「自分ではどうにもならない」事で体調不良になってしまう事が多く、胆力と言うか、鈍感力と言うか付けて欲しいなと切に思う。
それだけ家族が濃いのかなぁと思う。
自分は母も弟もそこまで濃いと言うか、むしろ「避けたい」感じなので。実際体調不良になったら変わるかもしれないが。

奥サマは職場(デイサービス)でコロナ対策がアップデートしてるみたいで大変らしい。
コロナは福祉施設の判定に役立つとか言ってた。
仕事中靭帯損傷で近くの整骨院に通ってるのだけど、「噂があつまる場所」で、田舎の悪いトコ全開らしい。怖い怖いと。

長女(高2)は変わらないかな。環境は少し変わった。
10月に書いたけど、11月にヨリ突っ込んだ話が出来て。
・ズル休み肯定(コロナ対応で基本単位削られないのはラッキーでした)
・週1であった北海道言友会の好意でやってくれてたLINE通話を休止(話すことがない、辛い)
・北海道言友会で繋がった先生に「心療内科」受診の相談をして、病院に予約とった。初診は来年6月。
・リビングにある「吃音本コーナー」から数冊持ってった。「自分で試す吃音の発声・発音練習帳」読んでくれた模様。
感情の波もあり、今は基本明るく部活通ってる感じ。アンコンメンバーにもなって12/30まで部活

次女(中2)は吃り症状は強くなってきた。日々苦労してると思う。
週末、部活仲間と友人宅にいく事が定期であり、スマホ話が多いので1年前倒しでスマホを与えました。でもクラスLINEには入らず。
基本消極的と言うか、引っ込み思案になってきたなぁと。
進路、長女の事もあるし、部活の先輩が高校に通えてない話も耳にして不安になってる風。
テストの結果は良いので選択肢は複数あるし、部活強豪校からの誘いはマジだったようで(学校から連絡きた)どうするか。

視覚聴覚等の外的リズムと発話改善の関係って研究、ありませんかね?

昨日のNHK総合「ガッテン!」でビデオ通話を盛り上げる話しをしてて、吃音持ちの俺的に!!!となった箇所があり、書きたくなった。
視覚聴覚等の外的リズムと発話改善の関係って研究、ありませんかね?
輪唱では吃らない、歌では吃らない、DAF、モロ外的リズムだったな。
でも視覚リズムは聞いたこと無いような....


NHK+のガッテン、URL貼れるのね、ありがたい。
https://plus.nhk.jp/watch/st/g1_2020111102824?t=1893&playlist_id=0d655b99-cc85-4201-a1d0-b0a9253e5ff6

地上波の再放送も深夜にあるはず。視て自分で置き換えれるか考えてほしいと思う。

余談だけど、認知行動療法の本って、考え方を柔軟にすれば吃音持ちに応用できると思う。
認知行動療法で腰痛治った本とか。
身体的、アレクサンダーテクニークとかもそうだけど
貪欲に取り込んで、自分自身をデバッグ、書き換えていきましょうと。

感想ブログあった。素晴らしく判りやすい
11/11 NHK ガッテン「心をつなぐ○○パワー!ビデオ通話の極意」 - 教養ドキュメントファンクラブ


自分!!!になったトコ
・ビデオ通話は目線が合わないので会話が弾まない
・ラップバトルの方に韻を踏む実験で体を拘束すると韻の回数が半減
・真正面でうなずきでリズムとる人がいると韻の回数が復活
・脳波測定で活性度の違いが一目瞭然
・ビデオ会話ではリズムが出づらいので意識的に深くうなずく(画面上に映るのは頭なので)
・落語家は扇子が無いと話せないかもって......

で。
・体を動かすと難発回避だけでなく、普通に高音が出せたり発話スピードを調整できるので、引き続き使っていこう!
・筋肉の緊張緩和で体の動きだと思ったら脳の活性化に繋がるとは。
・落語家の扇子的な物を吃音持ちは意識して持つようにすれば。ある映画ではカチカチ鳴る「カウンター」だったり。
・目線。難発連発で苦しそうにしてる人がいれば、目を合わせて頷きをすれば言葉が出てくるかな。長女でやってみる。
・相手が難発連発で苦しそうにしてる場合、俺は目線外しがちなんだけど、間違いだったかも。
・吃音カフェの時、目線を合わせて深くうなずいて言葉を引き出せればなぁと。


自分は扇子に相当するもの、手をひらひらする随伴であったり、足でのリズムだったりなのだけど。
リズムが脳を活性化して発話しやすくするのかと。

f:id:sadakiti:20201112112218j:plain
f:id:sadakiti:20201112112236j:plain
f:id:sadakiti:20201112112255j:plain


パイソンズのスペイン宗教裁判スケッチみたいに、何時何があるか判らんですな。
とっても意外で、繋がる話だったなぁと。

木村太郎さんがバイデンさんの吃音ネタに言及

吃音の事「言語障害」って言ってたけど、これから「発声障害」と書く言うようにします。
このほうがシックリきました。

昨日寝る前にスマホ触ってたらこんな事あったのですね。
news.livedoor.com
動画はこれ

検索すると、木村太郎さんは「トランプが勝つ」とずっと言ってる人みたいだな。
だから余計に「彼は吃音持ちでその件は言及しない」となったのかなと。

坂上さんの伊藤アナさんもスタッフの指示通りですかな、悪いとかは別段思わん。
スタッフの悪意は感じるけど、トランプ大好きFOXとかはどう扱ってるか、知りたい。

自分はこの動画視て「吃音の事スルーって余計にオープンに出来なくなる」と思いました。怖い。

ツイートもしたけど

お互い「吃っちゃったハハー」な感じになれば、もっとハードル下がるのに、と思う。
確かに「吃りながらハードな交渉事出来るんかい?」って論調は残念ですが、「発話障害」なので全然ハードな交渉出来ますよって話です。

バイデンさんと吃音って選挙期間に吃音持ち男児君との交流動画

日本では(少なくとも自分には)オープンじゃない、話し方についてのアドバイスのシーンもあり。
「吃音治療、結局需要ない」って見るけど。
「隠すから苦労する」「早期治療じゃないから固定してしまう」
誰のせいか知らないが、現状「吃音で困ってる子供に話し方の指導が入らない、受けられない」事に怒りが湧いてくるし、
今までの子育て支援と同じで、「ある時期を過ぎると苦労を忘れてしまう」(吃音症状は加齢で改善多いし)からかなとも思うし。

バイデンさんいいトコの子かもしれんけど、現在おじいちゃんである彼が、50年前?話し方改善で議員になってって。経歴は知らんですが。
50年前にやってる事が少なくとも私の周りで行われていない。怒りしかないですよ。

自分の目の前の吃音に関する状況(自宅から半径200キロでも「吃音治療、改善を促す病院」はない)と
アメリカ等の海外での状況を見ると、英語とは話し方の構成が違うからとか、言い訳としか思えない。環境が脆弱すぎて、残念だ。

最初と話が相当ずれた。

ワンダンス4巻&ワンダンスについて再び

昨年ワンダンス1巻2巻取り上げましたが、現在4巻出てます。

1巻2巻買ってから月刊アフタヌーンの最新号を立ち読みしてたのだけど、コロナで立ち読みできる書店が激減しまい、わざわざ時間作って遠出してましたが
web(コミックデイズ)で読めるのに気付き、今は最新話を購入(1話90円)してます。この方が手間も時間もかからん。
comic-days.com


ダンスが熱くなって、学校のダンス部からダンスバトルに移行し、色んなダンスが紹介されております。
アニメ化難しいだろな~実写化は出来そうな気がする。

自分が「ワンダンス」に惹かれる理由を的確に書いてあったコラムがあった。
pocket.shonenmagazine.com
抜粋。ぐっとくるトコだけでもこんなにある。
抜粋なのでこのまま読んでも繋がりません。

今回は珈琲先生の『ワンダンス』。
障がいをメインテーマに据えていないのに、障がい者のリアルが描かれたすごい漫画。


カボくんはそんな吃音を「溺れながら喋る感覚に近い、呼吸のタイミングを見失う」と表現しています。
カボくんが自分を押し殺したり、周囲の目線を気にしたりという傾向は、吃音による「喋るのが苦手」という意識から来ているのかもしれません。


こうした特徴によって自信を失ってしまうと、身体の不自由さ以上に自分が自分らしく生きていくための障壁となることもあります。
このあたりが『ワンダンス』はとてもリアルに描かれていました。


「できない自分が恥ずかしい」と恥ずかしい想いをする良い機会のひとつだとも思います。そしてここが分かれ道になるんじゃないか。


そんなカボくんにとって幸運だったのは、自分のそばに湾田さんがいてくれたこと。
そして、彼女が応援してくれたこと。


誰かに見せたくないところを相手に開示していくことで、相手が自分に興味を持ってくれる。
困ったときに助け舟を出してくれるんじゃないか。


未経験なダンスに挑戦し、吃音という特徴とともに自分自身のこれまでと向き合う。
カボくんが勇気を出して踏み出した一歩が、湾田さんとの絆になりました。

4巻ではなんと吃音カードが出てきます。
スマホの待受にするんだけど、ダンス大会の自己紹介で言葉が出ず、スマホもかカバンで
f:id:sadakiti:20201023182719j:plain


ダンスが熱いから吃音ネタはフェードアウトすると思ってたのだけど、不意にぶち込んでくるのが毎回驚かせます。
それと小ネタ、吃音持ちは自然に共感できるのだけど、非吃音持ちさんは無理解、気づいてないのだろなってトコはそれなりにありで。

自分は、コサキン浦和レッズに出会い、吃っても笑われない環境で話してるうちに自己肯定力が上がるの実感したのだけど
カボ君も相方のワンダさんだけでなく、さらっと先輩に吃音カード見せたりしてカミングアウトできる位、自己肯定力が上がっていて。
凄く共感できる。
毎号楽しみです。







吃音持ちの若い子達、ワンダさんみたいな理解者は近くにいるかな。
高校まではいたけど、大学で地元も離れて理解者が見つからず?引きこもりって案件(保護者は号泣)も聞いたことがあり。
それでも踏み出せば、吃音に負けない、自分に負けないと不敵に笑えると思うのよね。恥ずかしさに打ち勝つ高揚感と言うか。
次女には今はいる。長女は今いるのかな。